休みの日ってなんでこんなに時間が経つの早いんでしょうね...特に家にいると気づいたら外どっぷり日が暮れてますよ。え?さっき起きたばっかりじゃんかよ!!とすら思います。
こんばんは。あめりです
ちょっと言いすぎました
iPhone11 proの発表があった時タピオカメラとSNSで話題になっておりましたが、個人的になんだあのマシンガン。と初見は思ってしまったんですけど、iPhone Xが何気に液晶漏れを起こして修理してもらったんですが、数ヶ月でまたガバッと液晶部分が外れて(無償修理はしてくれたけど)長く使えそうにねぇじゃねぇか....となりまして、結局iPhone11 Pro maxを機種変することにしまして、3ヶ月ほど使ったので感想を述べたく思います。
初見感想
やばいきた すごいきもい!!!! pic.twitter.com/V4mrxXe0vN
— あめんぼ (@ame_token) 2019年10月5日
歴代iPhoneとの外見の差
ここのところ続いていた指紋がベッタベタに目立つテカテカ素材(カバーつけるので気にはならないけども)では無くなったところは印象が良いですがMax(Plus)が新たに加わってから数年が経ちますが、最近ゲームをスマホでやるようになってきたので6.5インチの方が見やすい使いやすいと感じるのでついつい偉んでしまうのだけど、やはりジョブズ時代のサイズが持ち運びには最適だったと思います。
6.5インチってコートのポケットに入りきらないからポケットに突っ込んで走ると落ちるんですよね。初めて割ったのはiPhone 7+だったと思う....ポケットから落ちて割れてしまったのです。
カメラレンズ
iPhone3GSのレンズ
iPhone 11 pro maxのレンズ。
可愛げのかけらもない。
もはや祟り神にしか見えない。
17万円で購入しました。たっけぇなぁ...もう。Appleで買えばまだ安かったやい。docomoで機種変更してしまった。
ガンガンiPhoneで写真や動画を撮るし、ibooksも買うし、iTunesで音楽も買いまくるのでストレージが全然足りないわけです。iCloudを信頼していないので高くつくけどアプリの容量も512GB買ったのでノートパソコン買うみたいな気分になりましたね 笑
もうiPhoneはカメラに拘らずにApple cameraとか作ってiPhoneと共有出来るという感じにしてしまえばいいよ...次の新機種の価格帯を想像するのが怖い。
iPhone 11 pro カメラ機能
- ×0.5(超広角)
我が家のいっぬにモデルになってもらって撮影。
超広角レンズかなりの歪みなので撮影場所によってはなんだこれ...という写真にはなるかもしれません。
- ×1
等倍。一般的なもの
- ×2
さすが画素数が上がっただけあって昔よりはガサガサ感は減って来た気がする。
- 夜景モード
岡山で撮影(岡山駅前)
通常のカメラモードで超広角レンズと共に面白い機能は夜景モード!!iPhoneで夜撮影したくなりますね。
奈良で撮影(氷室神社にて)
独特のボソボソ感(油絵を描いたようなハッキリくっきりしていない)がだいぶ軽減されてきました。ひと目で見てとれるかそうでないかの差かなりあるので本家カメラにスマホカメラがここまで追いついてきたかという感じ。あれも味があったんですけどね。
とはいえ画素数上げればいいってもんでもないですけども、Android機種で画素数が高くて夜も綺麗写真が変わると謳っていた機種に変えたことありますけどふーんで終わったことあるので画素数が高いから凄いうわけでもないです(これはふつうにカメラでも同じ)
トイカメラユーザーでもあるのであの独特のぼんやり画質好きだったもんですから個人的に時々見かけるスマホ画質クオリティという逃げの表現嫌いなんですけども、スマホのトイカメラ風のぼんやりした低画素独特の写りが味わえなくなってきているなぁ...と思う寂しさもあります。
どう表現するか、なんですよね。
常日頃、ミラーレスや一眼レフにフィルターモードだのつけるなよ...余分なもんつけるくらいならもうちょっとなんとかなった部分あるんじゃねぇの?と思っているので、トイカメラやスマホが得意としている部分を一眼レフがでしゃばり、スマホがカメラレンズ等機能向上をはかってもうカメラいらないじゃん。となったり(個人的にカメラを持ち歩く機会は断然減った)....其々が足を引っ張りあって頭悪そうな戦略してるのがなかなか首を傾げちゃう事あるんですけども、まぁこれは続くんだろうと思うけれども。これはレポなのでこの話はここまでだ。
- ポートレートモード
ポートレートモードは格段とレベルが上がっている。
以前はピント調整時にわけわからんところにボケが入ってしまう事が多かったけどだいぶ被写体の認識をするようになったんじゃないでしょうか。
ふんわりとした写真が撮れます。
F値選択できるのも良いですね。
【シャッター音だけはなるので注意】
— あめんぼ (@ame_token) October 5, 2019
ポートレートモードにf値設定できるようになったんですね!!これはいいですね。ボケ方があからさまで加工したみたいに見える感じもするけど遊べそうです。これは楽しい。 pic.twitter.com/KmAM6zPr70
動画で確認できると思いますが、極端なボケと色がかなりぶっ飛ぶところはあるけど色々あそべます。
iPhoneって茶系が強い写真になるので食べ物の撮影に特化していると思います。"離れて撮影"がなかなか最初は手間取るんですけど前後させて揺らしながら被写体認識したらそこで止めて設定撮影すればよいです。
ラーメンも!特に麺系パン系は綺麗に撮れます。
白米は相性が悪いかもしれない。特に夜の撮影の時かな?
参照①夜(1/25の晩ご飯)
参照②昼間(1/26のブランチ)
白米の色に着目。参照②の方が自然光だから綺麗に見えはするけど少しだけ違和感がある。得意不得意や色の特徴はその機種やメーカーによって個性が出てくるので仲良くなるしかないですよねぇ。仲良くならねば
スイーツ系も相性が良いかもしれない。
艶とか昔より綺麗に出ますね。
スマートフォンはアプリ経由で撮影するのが楽しい。今も健在でたのしめます。
iOSがアップデートされるたびに使えなくなり消えていくアプリを散々見送ってきたけれど仕方がないかもしれないけど金払って買ったものがもう使えませんっていうのも切ないですね。
アプリ経由で撮るのも楽しい。
3GS時代はもっぱらアプリで撮影しかしていなかったからまたちょいちょい遊びながら撮りたいと思います。
カメラ機能の基本的な部分の使い勝手のレポでした。
しばらく相棒になってもらおうと思います。
ではまた!!